断捨離講演会
先日、会員になっているトステムのリフォームの会が「トステム」から「LIXIL」になったことに伴ない新たに「LIXILリフォームネット」と組織変更になり、その発足会に出席してきました。
会場は横浜市青葉区の青葉公会堂
組織変更後の会のサポート体制が以前のものと比べ格段に魅力的なので、乗り遅れないように最初の説明を聞くことが目的でした。
すると、発足式は、席がまばらだったのですが、休憩を挟んで2部の講演会が始まる頃になると、いきなりお客さんが増えてきました。
講演会は「断捨離講演会」
「断捨離、ナンだそりゃ?」とつぶやく周りのオヤジさん(工務店の社長だと思われる)の横で「知ってる、知ってる、前に妻が言ってたやつだ」とか思いながら講演を聴きはじめました。
講師は「やましたひでこ」さん
「断捨離」を考案した方らしい・・・
で、片付けには、全く非協力的と言うか、役に立たない男どもの中に、2部から増えた興味津々の女性陣が前の方を陣取り、「やましたひでこ」さんの話を「うんうん、そうそう」とか言いながら聞いていました。
私はその女性の後ろ。
「やましたひでこ」さんは、講演が始まるとマイクを持って客席内を動き回り、その女性陣をターゲットに決めたのか、目の前で身振り手振りで話し始めました。
最初は全く興味の無い私。
そのうち、今日の客が建設関係者ばかりだと知ると、「断捨離」が建物にどれだけ必要かを話し始めました。
何と無く興味が湧いたので以下内容をかいつまんで書きます。
お施主様は住宅に何を求めて我々建築業界に依頼をしてくるか
快適な生活をするためである
快適さは何処から来るか
家の中でいい空気を吸うことである
《いい家とは》
物が少ない→空間が広がる→ゆとりが広がる→時間が沢山できる→深呼吸が出来る→生活が快適→家に居たくなる
《悪い家とは》
物がいっぱい→空間が無くなる→片付けなくてはならない→疲れる→時間が無くなる→ゆとりが無くなる→空気が悪くなる→家に居たくなくなる
不健全は過剰から来る
物が多すぎる、食べ過ぎる、情報が多すぎる、人間関係が難しすぎる
物がある→隙間があるから棚を作る→物を収納する→その分スペースが減る→物の為のスペースは出来るが人間のスペースは減っていく→また物が増える→収納を作る→また人のスペースが減る
「断捨利」は物のスペースを減らし、人間のスペースを広げ快適を人間に与えるもの
そんな感じの内容だったですかね。上手く説明できませんが。
何と無く、言われてることは、判る気がします・・・男なので・・・
ただ、講師の先生は講演時間を完全に1時間間違えていて、ラスト1時間のところで全て出し尽くしてしまったようで、残り1時間はまた、同じ話を何度も繰り返していました。
「断捨離」
うちの奥さんは最初からやってるなー、片っ端から捨てちゃうから・・・
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 浴室中折れドア取替工事(2021.12.15)
- こだわり(2019.05.10)
- 断捨離講演会(2012.05.18)
- ばかでっかいっ!(2005.11.11)
コメント
「断捨離講演会」「やましたひでこ」さんの、講演を聞かれたんですかぁ〜 スゴイ・今 結構有名な人でアッチコッチに引っ張りだこ・・の方ですよ。
実は、前にガラス屋道場さんが「ダンシャリ」って?のブログを見てから・・興味を持って、調べたら整理整頓スペシャリストでした。
>講師の先生は講演時間を完全に1時間間違えて・・
困ったろうね、講師も・・・しかし、聞く方もダブって話を聞くのもねぇ〜・・・(笑)
投稿: 大山街道 | 2012年5月19日 (土) 09時47分
いい空気がある空間、必要がない者を捨てちゃう
スペースの有効利用と可動効率を考える
考え方はもっともだけど...怖いわ
奥さんにマイナスポイントもらわんよう頑張れ
(壊れたら...やばいぞ) σ(´┰`=)
投稿: 7 | 2012年5月21日 (月) 00時55分
大山街道様
有名な方だったんですかぁ・・・。
サインもらっとけば良かったですかね
年齢の割には(年齢知らないんですが)スタイルの良いきれいな方で、確かに着てるものも高そうでしたね。
でも、捨てるって難しいですよね、そうでもないのかなぁ・・
7さん
奥さんが一番大事だから、気をつけますよ
投稿: a1you(ガラス屋道場) | 2012年5月24日 (木) 12時00分