« おかしいんじゃないの?Part○○ | トップページ | たまごめん »

2013年1月23日 (水)

県P講演会

県P講演会本日、午後より県P講演会を聞きに湘南台文化センターまで行ってきました。

テーマは
「知っていますか?子どものネット遊び~インターネットやケータイ利用、
 保護者の無知が危険を招く~」でした。

これだけ世の中「ネット」が発達し、子どもたちも簡単にネットに触れることが出来る時代です。

その危険と怖さを聞かされ、かなりビビって帰ってきました

でも、そんな中、一番勉強になったのが
「ネットに触れないで大人になったとき、もっと危険な中に裸で入っていくようなものだから、どうせネットに触れなければいけないのなら、触れさせないではなく、触れさせて鍛えてましょう」と言うことでした

それには、我々大人がもっとネットについて詳しくなり、勉強する必要があるということ。

子どもにダメだという前に、自分たちがその子どもがはまるものの世界を見てみて、その後子どもにダメだと言おう。
大人がきちんと子どものネット環境をコントロールできるように詳しくならなくてはなりません

スマホを持たせる前に大人が「スマホは難しいから・・・」などと言っていないで、使いこなせるようになって初めて子どもに持たせるようにすることだそうです。

でも、これは中学生までで、高校生になったら、知識は子どもの方がはるか上なので、自由にやらせましょう、だそうです。

平日の昼間に各校1名ずつ動因だったので、代表で仕事を休んで行きましたが、無駄ではありませんでした。

|

« おかしいんじゃないの?Part○○ | トップページ | たまごめん »

PTA」カテゴリの記事

コメント

有意義なお話でよかったですね。
ちょっと前までは、こういう話は
「ゲーム機」についてのことだったかも
今はスマホ。うちも考えてます。
娘が春から高校生。
普通の携帯にするか。スマホにするか・・・
でも、たぶんスマホになると思います。
(周囲のアドバイスもあるので)
でも、親はスマホがどんなものかわかってない。
ちょっと不安ですが、娘はしっかり者なので
そのうち私が使うときになったら教えてくれるでしょう
時代の流れが速すぎて、フォローが追いつきません。
自分で良く考えて、賢くつきあってほしいものです。

投稿: SuperNonNon | 2013年1月24日 (木) 08時56分

そうそう、その通りですよ
よかったら似た内容の記事を先日UPしているので
お暇なときにどうぞです
タイムリーだと思いますよ。

http://cuppa-imorchard.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/iphone-ec73.html

です。

投稿: 瀬津喩 | 2013年1月24日 (木) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県P講演会:

« おかしいんじゃないの?Part○○ | トップページ | たまごめん »