ギリギリ
学校の出入り口のカギの交換をしました。
以前どこかの業者なのかわかりませんが、ひどい修理をして、いい加減に戸車を交換したせいで、引き戸の建付けがぐちゃぐちゃで、そのまま鍵の開閉を繰り返していたため、鍵がおかしくなったのだと思います。
で、こうなると、ただ単純に鍵を新しく交換すれば良いってもんじゃない・・
偶然先月ここのガラスの修理を頼まれたので、その際に、どうやったら建付けが直せて、どうやったら鍵が素直にかけられるかを、ガラス修理しながら検討しました。
先ず、根本的に「戸車を正常なものに変える」
さらに「鍵をかえる位置に来ない要因を考え、その部分を改良する」
そして、ようやく鍵が入荷したため、学校の許可を得て、朝から引き戸を持ち帰り、店に戻って加工しました。
午後3時くらいに完了したので、学校にはめ込みに行きました。
そして、嵌め込んで、鍵を取り換えて、「完了!」
と、なるはずだったんですが・・・
まだ、何かがぶつかって鍵がかからない・・・( ;∀;)
さんざんあちこち確認し、削ったり、あて物をしたりしましたが全然原因がわからない。
だんだん辺りは暗くなってきて、先生方も学校の戸締りを始め・・・
週末なので、「できませんでした・・・」では済みません。
そして、なんと雨が降り出してしまいました。
作業するには屋根の下なので問題ないんですが、トラックの荷台にはむき出しの工具が乗っていて、シートなどは持っていなかったのでそのままずぶぬれ状態に。
さすがに困り果てた頃、何となく一部分のアルミを削ってみました。
すると今までのことが嘘のようにす~と鍵が締まりました。
「なんだよ~!そこかよ~!!」
これまで全然見当違いの方を削っていたので、こんな簡単な部分だとは思いもしないところ・・・
何とか無事作業が終わり、週末の施錠をすることができました。
いや~焦りました・・・
| 固定リンク
「鍵の修理」カテゴリの記事
- レバーハンドル錠の取付け(2025.06.09)
- 鍵穴に(2025.04.25)
- 30人ガチャガチャ(2024.10.03)
- ついでに取り寄せておいた(2024.07.25)
- 木製玄関ドアに防犯対策で補助錠を取付けました(2024.07.11)
コメント