悩ましい・・・
ガラスの修理で古い木の建具のガラスを直すことがあります
大概は、「あずま障子」や「雪見障子」「猫間障子」とかで建具が枠(鴨居と敷居)にハマったまま修理できるんですが、中にガラスを上から「落し込み」で入れてあるガラス(大きい戸等)があって、それは枠から外さないと修理できません
古い建具になると、鴨居が下がってしまっていたり、敷居むくってたりして、外せないことが多い
こうなるとジャッキを使って上げたりして、なんとか外しますが、何の準備もしていないと・・・
今回は横桟を外して、上から段々と降ろしていく建具だったので、一段ずつ割れた下から外して、上から降ろしていって修理しました
木の建具の場合、2mmの薄いガラスなので、軽いからいい様なものの、ガラスとガラスが”こつん”としただけで割れてしまうので、慎重になります
ものすごく手間がかかる修理です
でもガラスが小さくて薄いものなので、料金がそれほどにならない
悩ましい・・・
施工費をもっととっていいものだろうか?
悩ましい・・・
| 固定リンク
「ガラス修理」カテゴリの記事
- 放課後修理(2022.06.15)
- マンション1階へ(2022.06.04)
- 晴れているうちに(2022.06.03)
- 休み直前の修理(2022.04.28)
- 高いところのガラス修理(2022.04.12)
コメント