« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

ユニットバス交換の時に 断熱サッシへの交換を「マドリモ」

今日と明日は、先週末、ぎっくり腰の状態で準備した工事

先ず、お風呂をユニットバスにするので、YKKの「マドリモ」を使って、古いサッシの上に新しい「樹脂複合サッシ」を組み込む作業をしました

Dsc05288
これが交換前の1枚ガラスの古いサッシ

この中のガラス戸だけを取外します
枠を取り外さないので、外壁を壊す必要が無く、面格子もそのままの状態で交換できます
Dsc05300

中に新しい樹脂複合サッシを組み込みます

ユニットバスにすると、今の窓より「小壁」ができる分、幅が狭くなります。

この「マドリモ」のユニットバス用には「縦枠カバー」と言うのがあって、この小壁分隙間を隠せるので、ユニットバスに交換するときに同時に窓を交換すると「窓の断熱」ができ、さらに「小壁」があることによる窓の開閉の不便さが無くなります

Dsc05289

もちろん、サイズは一回り小さくなりますが、中から仕上がると、違和感が無いので、ぜひおすすめです

作業時間も半日で完了!

| | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

3カ月ぶり床屋

日曜日、もちろんお休みです

そして、車に乗って、先週から予約していた「床屋」に

11月に言って以来3カ月ぶりの散髪

腰はかなり良くなりました(痛み止めは飲んでますが)

そして、ここ最近思っていることですが、日曜日にできる「趣味」が無いので、午後からは、ぼ~としている時間が長くて、困っています

今日も午後はやることが無く、結局「仕事」している・・・

これじゃだめだぁ

と言うことで、来週から何か家でもできる「趣味」を探そうと決めました

何をやるかも決めましたが、実行しないとウソになるので、結果でお知らせします

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

ドライバ2回

朝起きると「ぎっくり腰」の痛みは、和らいでいました

今日は、とにかく、月曜日からの現場の加工をしなくちゃ、と思っていると、大工さんが「前にやった現場の建具の調子が悪いから調整にきて」とのこと

痛みも和らいでしたので、加工を後回しにして、現場へ

現場は2件でした

それも両方とも「大工さんでもお施主さんでもできる」と言う仕事で、ドライバーを2回まわして完了

それでも、半日は加工できなかったので、午後から必死に加工しました

なのとかできましたが、何となく腰が再び痛みだしました

月曜日は治ってますように

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

ぎっくり腰

なんか、「ぎっくり腰」をやってしまいました・・・・( ;∀;)

10年ぶりくらいです

どうしようもないので、10年ぶりに整形外科へ

「運よく」? 今日と明日は、週明けの月曜・火曜にやる現場の加工をするので、現場を入れてなかったので、医者に行けましたが、現場が入っていたら、困ったことになるところでした

込々の整形外科に行くと「2時間待ちなので、2時間後に再度来てください」と言われ、渋々帰宅・・・

「ぎっくり腰」って、まっすぐしていれば痛くないのですが、立ったり座ったりすると激痛・・・

だから、車の乗り降りが「激痛」

乗っている間は、運転もできるので平気なんですが・・・

2時間後、再び整形外科へ

レントゲンを撮ってもらい「椎間板ヘルニアの初期症状です」と言われ、明日も仕事だと告げると、痛み止めの注射を打たれました

痛み止めの薬と湿布をもらい帰宅

でも、一日、痛みはとれませんでした

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

お手伝い

月曜日に引き続き、いとこの同じ現場のお手伝い

月曜日に一日やって要領がわかっているので、今日はスムーズに進みます

でも、いとこが、途中、別の作業をしなくてはならなくなり、数時間は一人で作業しました

また、筋肉痛です・・・

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

天皇誕生日

今日は「祭日」

で、何の「祭日」なのかと思ったら「天皇誕生日」でした

もちろん、「祭日」は、仕事してます

「お休みじゃないと家にいない」という方や、「会社の事務所の作業は、従業員のいない休日に」と言う会社の作業は、祭日や土曜日が最適です

何故なら「日曜日」は、私がお休みだから(笑)

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

筋肉痛とラッキー

朝から筋肉痛が激しくて・・・

それでも、今日は忙しくないので、「明日の現場の加工をゆっくりやっていよう」とか思っていたら、大工さんから緊急のガラス修理依頼

ガラスが「透明」を1カ所とだけ言われて、大きさも厚みもわからないので、とりあえず、持っていた在庫「3㎜」と「5㎜」を積んで、現場へ

到着し、依頼主に場所を確認すると
「修理箇所は2枚です」と言われ、
両方同じ厚みだと思ったので
「同じ厚みは1枚ずつしか持ってきてないので、優先的に修理する方をやって、残りは後日ガラスを用意してから来ます」と告げ、
作業開始しました

でも、「先に両方とも寸法を計っておこう」と思い、採寸し、「一応厚みもゲージで計るかぁ」と計測すると
1枚は「3㎜」、そしてもう一枚は、なんと「5㎜」でした

そう、ちょうど持ってきたもので修理できちゃうんです

そのラッキーを依頼主に告げると大喜び(笑)

こっちも、再度現場に来る必要が無くなり、ラッキーでした

ただし、「5㎜」の方は、2階のちょっと高いところにある窓だし、重さも「5㎜」だから、外す際に、ちょっと筋肉痛が・・・

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

筋肉痛

今日は一日いとこの仕事のお手伝い

一日中、ガラス押えのコーキングを打っていました

足場の位置が微妙なところにあって、体制がちょっときつめだったので、すでに筋肉痛です(笑)

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

同じもの

休日なので、熱帯魚の水槽の掃除

で、ろ過装置のろ過材が無くなったので、買ってくると、ろ過装置に入らない

最近、短期間で苔が発生していたので、それなら一回り大きなろ過装置に替えようと思い

間違えたろ過材に書いてある、大きさのろ過装置を買ってきて、今使っているものと取り換えようとして、並べたら・・・

同じものでした・・・

そして、間違ったと思ったろ過材を入れてみると、入りました・・・

その前に使っていたものが、少し小さいサイズだったらしく、買ってきたものは、ちょっとだけ大きい形で、きつめのサイズだったので、てっきり入らないと思い、それなら大きい方がろ過する容量も大きいから、苔も生えにくいだろうと勝手に勘違いして買いなおしてしまい・・・

同じ漫画や本を2回買ってきてしまったことはあるけど、まさかろ過装置を2回も買ってしまうとは・・・

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

久々

ものすごく久しぶりに連絡をいただいた大工さんと、ものすごく久しぶりに打合せをしてきました

先代が亡くなられて、しばらく音沙汰が無かったんですが、本当に久しぶりに

それも何の違和感もなく、仕事の打合せ

連絡ない間はどうしていたんだろう?と思いましたが、とりあえず打合せして、すぐに見積り出しました

久しぶりに決まると良いなぁ

| | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

大失敗

きのう大失敗をしてしまいました

全ての作業をミスなく完了し、掃除も完璧に仕上げたのに・・・

何と「ゴミ」の袋を忘れてきてしまいました

途中まで帰って、気づいて慌てて戻ったときには、お施主様はお出かけしてしまい、留守・・・

元請さんに連絡し、後日、担当の方が取りに行ってくださるとの事で、帰ってきましたが、せっかく、仕事が上手くできて、お施主様も喜んでいただいたのに・・・

ダメージ大きいです・・・

最後に、忘れ物が無いかちゃんと確認したんですが、間が抜けていたんでしょうか・・・

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

ユニットバスに替えるなら、窓も同時に替えましょう!「マドリモ」

YKKに「マドリモ」と言う商品があります

「マド」を「リモデル」するみたいな意味だったかな?

古い1枚ガラスの窓の障子だけ取外し、残った枠の上に新しい断熱サッシを取り付けるもの

もちろん、YKK以外の他のメーカーにも同じような製品はあります

個人的に、YKKで工事しなれているので、YKKを使うんですが(笑)

この製品に、浴室の窓を取り換えるものがあります

浴室をユニットバスに交換する方は、かなりいらっしゃいますが、窓まで交換する方は少ない

大工さんが外壁まで壊したくないから、窓はそのままって事がほとんど

でも、交換した後、せっかくユニットバスで寒いのは軽減されても、窓がそのままだから、そこから寒さを感じますし、

ユニットバスを取り付けると、壁から少し「小壁」を作ることになるので、窓の開閉に「小壁」が邪魔になり、「開閉しずらい」と言うこともよくあります

そこで、この「マドリモ」

・外壁を壊さず

・ユニットバスの小壁に対応するジョイント枠があるので、窓の大きさがユニットバスの大きさに合わせられる

・断熱サッシなので、寒さも軽減できる

と、良いところそろい踏みです

もちろん、悪いところもあります

今のサッシの上に新しいサッシを乗せるので、窓の大きさが小さくなります

でも、良いところから、悪いところを引いても、良いところばかり

ぜひ、ユニットバスに交換する際は、おすすめします

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

暖パン作業ズボン

今年の冬は、実は寒い?

「暖パン」の様な、暖かい作業ズボンを おととし2本買ったんですが、

去年までは、すごく寒い日に履くだけでした

ところが今年は、毎日履いてます

おかげで、2本しかないから、だんだんボロボロ(ガラス屋なのでスパッと切れてたりします)になってきて、仕方なく新しく2本買ってきました

毎日履くなんて、よっぽど今年が寒いのか?

それとも、歳で寒さに耐えられなくなっているのか?

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

Cad

実は私、パソコンでCad図が書けます

と言っても、メーカーのCad図面をコピーして、それを張り合わせたり、余分な部分を消したり、多少の線を書き足したり、その程度なんですが・・・(笑)

それでも、以前はメーカーに依頼していたものを、多少時間はかかるけど、自分で書けちゃうのは、ちょっとした進歩です

一から書くのはたぶん無理(とてつもない時間がかかるから)

そして、こういう作業がちょっと好き(笑)

出来上がると、なんか嬉しい

そんなことをして、半日つぶしてしまったなんて、よくあります

今日も午前中に、見積り作ったついでに、「ちょっと説明がてら図面つけるか」とかやりだしたら、お昼までかかってしまいました・・・

Dsc05290
現場に行く時間が、自由だったので、できちゃうことなんですが

もっと時間を有効に仕事しないといけないのに・・・

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

3連休だったぁ

世の中、実は3連休

全く気が付いていませんでした(笑)

子どもたちも学校が受験期間のお休みで、毎日家にいたので、(今日も学校休みなのかぁ)程度に思っていたんですが、

今朝、長女が会社に出勤していくのを見て、(そういえば金曜日うちにいたなぁ)なんて思って、何故かを確認すると・・・

3連休だったなんて・・・

どうりで金曜日なのにお施主さんが「大丈夫ですよ」とか仕事させてくれたのかぁ。

まあ、3連休なんて、こんなこと以外、自分には関係ないんですけどね(笑)

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

ダウンジャケットと水玉模様

朝から雨です

日曜日なので、妻と買い出しくらいしか出かけないのでかまわないんですが、

かれこれ、10年くらい着ているグリーンのダウンジャケットが、雨に濡れると「水玉模様」になるのだけが嫌なんですよぉ

スーパーの中で乾くまで「水玉模様」のまま買い物しながら周りを見ると、「水玉模様」はあまりいない

みんな「紺」だとか「黒」だとかのジャケットが多い気がする

なるほど、そういう色なら「水玉模様」になりにくいのかぁ

と、一人で感心している日曜日です

ぶつぶつ言っていると、妻から

「もう10年も着ているんだから、新しいの買えばいいんじゃないの」と言われました

ダウンジャケットって、一昔前にキムタクがドラマで来ていて、流行ったときに買ったものなので、今では完全に「古臭い」

でも、暖かいんだよな~

みんなが来ているのって薄くて寒そうに見えるけど、どうなんだろう?

また、ぶつぶつ悩んでいる日曜日でした

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

天気予報

なんかまた、明日から明後日にかけて「雪が降るかも」と天気予報が言ってます

日曜日は別に良いんですが、月曜日は山の方に現場あるから困るなぁ

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

ジャロジーハンドル交換修理

今ではほとんど生産しなくなった「ジャロジー窓」(細長いガラスが段々についていてハンドルを回すと開閉する窓)

Dsc05262

明治アルミと言うメーカーの開発したすごい窓だったんですが、今の断熱時代には全く逆行する窓なので、メーカーが次々と生産をやめています

で、この古いハンドルが壊れたので、修理交換してきました

在庫で持ってるんですよぉ

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

大雪警報

週明け辺りから今日の天気予報は「大雪警報」

娘が会社に通勤で使っている車のタイヤを、スタッドレスタイヤに交換出来ていなかったので、とりあえず朝は雨なので、車で行かせず送っていき、そのまま、スタッドレスにタイヤ交換し、夕方のお迎えは「大雪」でも大丈夫な状態にしました

テレビでは東京や多摩や箱根が大雪だと報じていましたが、伊勢原は一向に雪が降る気配はなく・・・

結局、一日「雨」でした

スタッドレスが活躍することは無かったんですが、それも良しで(笑)

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

病院当番

今日は父と母の病院当番です

父は先ず「採血」その後「外科」診察表提出

同時に母が「眼科」診療

と、同時に行きつけのお医者さんから「検査結果に少し気になるところがあるから」と紹介状を渡され、別の科に手続き

その後、先に母の薬をもらってきちゃおうと離れたすきに

「外科」に出しておいた「診察表」を別の「科」に動かしてそこで「問診表」を書かせなければいけなかったらしく、「外科」と別の「科」と父の間を行ったり来たり・・・

やっと落ち着くと母の診察時間で立合い、次の診察日を決め

母に待ってもらいながら、父の診察手続をし、

最初の手続きに時間がかかったことで、診察時間がずれ込んだので、母をそのまま待たせるわけにもいかず、妻と連絡を取り、迎えに来てもらい、

病院の入り口まで連れて行くと、父の診察の順番が来ており、あわてて診察を受け(父は私が来るまで待っていました)、そのまま別の「科」に移動し、さんざん待たされ、診察を受けると父の「歳が歳だから注射で様子を見ましょう」と言う結果、そのまま注射を打ってもらい、次回の予定を母の診察日に合わせてもらい、会計をして、帰宅しました

お昼はとっくに回っておりました

 

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

水平垂直

今日は「真空ガラス スペーシア」の交換工事と勝手口ドアの取替工事

朝からやって、お昼ちょっと回ったくらいまでかかるかなぁ?とか思っていたんですが、大間違い

真空ガラスは1時間程度で終わったんですが、ドアの方が予想外に「水平垂直」が酷くて、ある程度それを見越して作ったんですが、入らない・・・

一旦、店まで戻り、加工工具を積み込んで、再スタート

なんとか完了したの、夕方でした・・・

 

戻ってから、やらなければいけないことがあったので、その後もドタバタでした

 

疲れたぁ

| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

久しぶり

昨年暮れに新築物件が完了したため、今年に入ってから、津久井の大工さんのところにそれほど行く回数が減りました。

今年に入って頼まれたのが、数件の修理と今日持って行った「合鍵」製作

ホームセンターとかで作れる合鍵ではなく、メーカーで製作する方だったので、3週間以上かかりました

それでも、郵送と言うわけにいかないので、車で納品に

年々、大工さんの仕事が減っているので仕方ありませんが、もう少し昔の様に大工さんが「家を建て」てくれると助かるんですが・・・

今はハウスメーカーか建売しかないので・・・

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

ご冥福をお祈りしたします

商店会のお世話になった先輩がお亡くなりになられました

我が商店会の「若手?」みんなが、面倒を見てもらい、商店会活動を共に過ごしてきた偉大な先輩です

さすがにがっくりです

仕方ないとはいえ、何とも言えません

「若手?」もだんだん先輩たちに近づいています

自分たちもいつまでできるのか?

検査だけはちゃんとしなきゃ

 

ご冥福をお祈りいたします

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

あるある

今日は、老人ホームの退室された部屋のガラス修理

「退室」はそういう意味ですが、
住まわれていた方が、観葉植物大好きな方だったようで、アルミサッシのレールにびっしり土が詰まっていました

重たいガラス戸なので、修理の時しか外さないから、管理の方が、外して交換している最中にお掃除されていました

ガラス修理「あるある」です

ほぼ100%、皆さんやられます(笑)

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

工場のガラス修理

今日は、市内の古い工場の古い鉄のサッシのガラス修理

鉄のサッシと言うことは「パテ」です

最近のガラス屋さんは、この修理嫌がります

汚いし、たいへんだし、その上お金にならないから、かな?

でも、父の代から頼まれてきたお客様なので、断れませんし

先日なんて、東京の方が、インターネット見て、修理依頼くださいました

ただ、さすがに遠いので、お近くのガラス屋さん数件紹介すると、「全部断られました」だそうで・・・

残念ながら、そこまで行く時間も余裕もないので、お断りしましたが、近くならやってあげてくださいよぉ、と思います

作業後、店に戻って洗面所の鏡の前でマスク外したら、顔がマスクの後を残すように汚れていました(笑)

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

危険

早朝から相模原のマンションのガラス交換に

1200×1000くらいの網入ガラスを6~7枚交換

1枚約20キロ

去年は3階の部屋を同じくらいやりまして、手伝いをお願いして、二人で荷上げして、交換作業して、交換した古いガラスを荷下ろしして、トラックに積み込んで、戻ってから廃材処分して・・・

2人なのにヘトヘトだった記憶が

でも、今回は2階

この建物は車が1階と2階の中間にあるので、2階と言っても「半階」上がるだけなので、今回は一人で作業しました

半階ガラスを運び上げて、そこから通路を台車で移動し、部屋に運び込んで、交換し、また処分するガラスを運び降ろし、トラックに積んで・・・

やっぱり疲れました・・・

更に最後に荷下ろしする際、傾斜で台車を倒してしまい、自分も下敷きに・・・☢

20キロ×6枚=120キロ+台車の重量が体の上に・・・💥

幸い、「網入ガラス」だったので、割れてばらばらにならず、鋭利に破損もしなかったので、打撲だけで済みましたが、これが網無しのガラスだったら・・・(-_-;)

 

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

綾瀬

昨日になって、今日予定していた工事が延期になってしまいました

急遽、綾瀬の工場にジッパーガスケットのガラス取付けをやりに行きました

「綾瀬」

昨日も「綾瀬」

それも昨日と300mくらいの近い場所

2日続けて綾瀬でした

昨日ならいっぺんにできたのに・・・

・・・無理だなぁ、昨日結構ボロボロだったから

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

7尺の脚立

2月に入り、朝から綾瀬の工場の排煙窓のガラス交換をしてきました

排煙窓なので、もちろん高いところ

うちで一番高い「7尺」の脚立を持ち込んで、そこに借りてきた4mの足場板をダブルで乗せ、作業

ガラス交換と「同時」に「排煙装置」の交換も他の業者さんがやったので、お互いに同じ場所を交互に作業

普通なら半日であっという間に完了ですが、「交互」なので、楽々お昼は回りました

7尺の脚立を上ったり下りたりの繰り返し

さすがに腰が痛いです

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »