« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

簡易足場

先日採寸し、足場の設置も確認した、市役所のガラス修理を、無理言っていとこに手伝ってもらって、やりました

Dsc05802
窓の下が、写真の様に斜めに出っ張っていて、ガラスが外からじゃないと入れられないので、
単管で簡易的な足場を組んで、作業しました
Dsc05801
ガラスの大きさ的には、一人でできるサイズですが、足元から1m以上上げて、さらに上が天井いっぱい

一人で持ち上げても、天井のレンガにガラスが当たったら、バリンっと割れておしまい

なので、いとこに無理言って来てもらって、二人で修理しました

ガラスは怖いですよ

割れているガラスを撤去するのも上から少しづつ💦

無事完了しました

年度末晦日と言うことで、市役所内は人事異動のラッシュらしく、花束を持った方がたくさんいられましたね(笑)

こっちはそれどころじゃないんですけどね(笑)

 

| | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

年度末晦日前

快晴です

でも、午前中はインドア工事

午後はベランダの笠木修理(ここは快晴で良かったぁ)

桜もようやく満開に近づきました

という平和な年度末晦日前でした(笑)

| | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

空いた

年度末

毎年ドタバタ

しかし、今年は、緊急を除いて、打合せ・採寸・発注ばかりです

今日も、午前中いっぱいかかると予想していた作業が、朝一発で解決してしまい(解決して良かったんですが)、その後が空いてしまいました

昨日の市役所の やり辛い場所のガラス修理をどうやろうか?悩んでいたので、単管等足場資材を持って、市役所に行き、悩みながら組み立ててみる時間ができたので、良かったんですが(笑)

この反動で、4月に入ったら現場が一気に動き始めるし、先進的窓リノベ補助金の申請受付も始まるので、本当にドタバタしそうです

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

市役所

夕べ、散歩から帰った直後、土砂降りになりました

間一髪(;^_^A

その雨は、朝も降り続き、午前中いっぱい降りました

しかし、午後から一遍

快晴

そこに市役所から「本庁舎の大きなガラスが割れてる」との一報

寸法を採りに行くと、まあやり辛い場所が割れてる!

どうやって割ったのか?割れたのか?原因がいまいちはっきりしない割れ方だけれど、とにかく修理しないといけない

でも、この大きさのガラスの在庫は無いし、何しろ一人では無理

そして、やり辛い場所を”どうやってやるか”も頭を悩ませています・・・

材料は明日中に届くけれど、
やり辛いのをどうするか思い浮かばず、30日も開いてないし、いとこに聞いたら金曜日の午前中なら大丈夫との事だったので、金曜日の午前中にやることにしました

金曜日は年度末31日です

市役所は人事異動で大騒ぎだけど、仕方ないですね

そこしかできないんだから

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

曇より

朝からどんより曇り空です

雨は降っていないので、良いんですが、
月曜日のくもりは今一歩やる気が出ない・・・気がする(笑)

そのせいか?
朝、群馬の工場から持ち込まれた、いつもの鉄扉に、
ジッパーガスケットで入れる作業をしたんですが・・・

一枚失敗

フィルムに、ザクっと傷を入れてしまいました

前に寸法間違いで作っちゃった大きめのフィルム貼ったガラスがあるので、
失敗したときには、そういったガラスから切断して、作り直して、リカバリーはできるんですが、

失敗すると心のダメージが・・・(笑)

その後も一日ドタバタしていた気がします(笑)

夜も曇より

それでも、散歩に出かけました

My標準木は、6分咲き~7分咲きかなぁ

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

昨日も今日も雨です

昨日は現場入れなかったし、今日は日曜日なので、何も心配無いんですが、桜はどうなんでしょう?

伊勢原は満開まで、あと一歩でしょうか?

近くに行って、じっくり見ている訳では無いので、わかりませんが

散歩途中に、下の道から伸びて、枝が散歩で歩く道の目の高さにかぶる桜があるんですが

自分の「標準木」はこれなので、テレビのニュースが「満開」と騒いでいる今、

このMy標準木は、「つぼみはまだ、たくさんあるなぁ」くらいに感じます

どちらにしても雨では、散歩に行く事もできないんですけどね

明日は晴れるか?

散歩に行けるか?

桜はどうだ?

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

久々にPTA仲間

土曜日

朝から雨

雨予報だったので、現場は入れず、事務仕事及び作業場での加工してました

そして夜は、コロナ禍で開催がずっとできなかった「PTA」仲間の飲み会をやりました

まあ、急に決めたので、全員集まることはできなかったけれど、仲間と集まりは楽しいね

みんなも元気です

で、飲み過ぎかも・・・(笑)

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

ハニカムスクリーン

ハニカムスクリーンというブラインドを受注したので採寸してきました
Hanikamu
ハニカムなので、こんなの

断熱のカーテンみたいなもの

断熱にこだわったお施主様の希望で、これを取り付けることになりました

取付けたらその様子は報告します

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

LIXIL内窓「インプラス」

先進的窓リノベ補助金を利用した内窓工事を受注したので、採寸してきました

製品はLIXILの内窓「インプラス」です

何度も話していますが、今回も「S」クラスなので、ほとんど材料費は無料に近い

ぜひ、おすすめ!

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

マド本舗

この度、LIXILのリフォーム事業「マド本舗」に入会しました

窓や扉のリフォーム工事を受注する為です

すると、次から次へとツールが送られてきました

のぼり旗、タペストリー、車両ステッカー・・・

Photo_20230326161101

中でもひときわ大きい箱があって、何だろうと思っていたら、このティッシュが大量に入っていました

さあ、頑張ってリフォーム工事受注するぞ!

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

お彼岸

お彼岸です

春分の日なのですが、お店は休みではありません

日曜日に、両親連れてお墓参りもできましたし

今日は父の兄弟が集まりました

本家なので、昔はこんな日はたくさんの人が集まりました

父ももうすぐ91歳

兄弟たちもそうそう集まれません(亡くなった方の方が多いし)

 

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

ジッパーガスケットのガラス両面フィルム貼り

先日、出戻りになったジッパーガスケットの両面断熱フィルム貼りのガラスを取付けに行きました

この両面貼りのガラス、いつもの片面貼りよりも数倍難しい💦

傷もつけるわけにいかないので、神経も数倍・・・

もちろん、無事に取り付けましたが、もう2度とやりたくない感じです

こんなの現場に納品して、傷もつけずに、無事に引き渡せるんでしょうか?

心配になります

まあ、納めちゃったから、その後のことは、知る由もないんですけどね

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

先進的窓リノベ補助金のすごさ

おととい寸法を計った内窓の見積りをして、「先進的窓リノベ補助金」の計算をしたら、ものすごい

LIXILの内窓「インプラス」の「S」レベルのガラスセットで見積りしたんですが、
極端に言えば「製品代無料」くらい

もちろん「大」「中」「小」とサイズ違いや、「SS」「S」「A」「B」の断熱性能レベルにより、補助金が違いますが。

今までの補助金とは、桁違いです

利用しないなんて、本当にもったいない

そのくらいで凄いです

詳しくは「先進的窓リノベ」で検索してください

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

朝から「雨」です

いやぁ、昨日やおとといじゃなくて良かったぁ

それでもガラス修理はやりましたけど

雨の影響少ない現場だったので、無事できました

 

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

平日昼間のカット

昨日、関内から戻って、午後は愛川町へ打合せに行き、そのまま宮ケ瀬湖に鍵の交換に行きました

帰ったのが夕方

そこから今日納めるドアを組立、積み込み

今朝、また早起きして、上大岡の美容室建設現場に納品しに行きました

伊勢原のノンビリした世界で仕事してるので、昨日の関内も今日の上大岡もごちゃごちゃして疲れます(笑)

今日は、その後の仕事が放課後の学校だったので、「午前中開くなぁ」とか思い、そのままいつもの床屋さんが上大岡からすぐ(日野)なので、なんと平日昼間に仕事をさぼって、”散髪”に(笑)

ここのところ3か月置きのペースでカットしに来ていたので、今回は1ヵ月半くらいでカットに現れたので、床屋さんもびっくりしていました(笑)

そのカット中の会話で、先日話した「先進的リノベ補助金」の話をしたら、
「やる!」
となり、カットが終わってから、自宅に上がり、内窓を採寸

帰社後、見積り作って、もらえる補助金の計算もして連絡したら、「他の部屋もやりたい」となり、追加となりました

今回現場の途中で寄ったので、ちゃんとした計測工具を持っておらず、材料注文するには、再度行かなくてはいけなかったので、追加は一石二鳥

来週、再度行ってきます

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

コインパーキング確保

早起きして(と言ってもそんなに早くないけど・・・)

横浜の関内に、店舗のガラス取付けに行きました

店舗のすぐ前の「路上のコインパーキング」を確保する為です

ガラスの大きさが、1700×1500だったので、店舗に車から運び込むのに、目の前じゃないと大変なことになるので、目の前のコインパーキング確保が必須でした

7時半ごろ到着

コインパーキングは朝8時からなので、確保できました

で、8時になって、大工さんに手伝ってもらって、ガラスを運び込もうと思ってたんですが、来ない・・・

通行人も少なく、仕方がないので、一人でトラックから店舗内に運び込み、取付けました

正直言えば、一か八か

一人で持てる重量ギリギリだったのですが、これ以上待って、通行人が増えてきて、大工さんも来なかったらと思って、嵌め込みました

嵌め込み終わったころ、大工さん登場(笑)

無事に終わったから良かったですが・・・

ここのところ毎日つぶやきますが、一人の作業に限界が見えてきました・・・

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

なめてもらっては・・・

午後から、ジッパーガスケットのガラス取付作業をしに、綾瀬の工場まで行きました

このガラスは、厚さ6ミリのガラスの4隅を50Rに切断加工して、内側面に熱線カットのフィルムを張ったものを作るんです

で、このフィルム貼るときに、ごみは当然ですが、埃も付着すると、製品としてはクレーム対象なので、毎回、作業場を閉め切って、妻と二人で張っています

夏なんて、エアコン無い作業はで・・・

それが、今回は、内側面だけでなく、表面にも外張り用の熱線カットフィルムを張る作業

で、何度も確認して、
1枚目のガラスに表面フィルム貼る
もう1枚のガラスは内側面にフィルム貼る
というものなので、作っていきました

まあ、図面見て、何となく
「違うんじゃないかなぁ」とか思って、何度も確認したんですが、間違ってないとの事

到着して、どちらの扉に、どちらのガラスを取り付ければいいか?確認したところ
「両方同じガラスなので、どちらかなんてないですよ」
との事

おいおい!

何度も確認したろ(# ゚Д゚)

工場の出荷期日は「今日」

「どうするの?」と聞くと

「とりあえず、現場に持ってきたガラスを取り付けたものを送っちゃいます。
後で、作ってもらったガラスを現場に送って、取り換えてもらいます」
との事

おいおいおい!

「誰が取り換えるの???」
「俺が現場に行くの???」

すると
「現場の誰かに取り換えてもらいますよ」だって

オイオイおいおい!

「悪いけど、このガラス取り換えるの簡単じゃないよ!
その辺のガラス屋さんだと、たぶんできる人いないよ。
じゃなきゃ、俺がわざわざ、群馬だ!名古屋だ!山形だ!に行かされてんだよ!」
(注意:口調はこんなに悪くないですけど・・・心の声が)

担当者さん
「え~!?簡単にできると思ってましたぁ」

職人をなめてます・・・(笑)

結果、現場出荷は延期して、戻って、両面に貼って、後日その工場に取付けに行く事になりました

まあ、ジッパーガスケットのガラス取付け、自動車ガラス屋さんならできるかな

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

重いか?回数か?

今日は、鉄骨3階建て、エレベーター無し

の3階の部屋のガラス修理

「網入ガラス6.8mm」

3枚

割れたガラスを降ろし、新しいガラスを担ぎ上げました

以前なら3枚一度に降ろし、3枚一度に担ぎ上げ、た、気もしますが(気がするだけかも)

今は、1枚ずつ、上がったり、下がったり

重たいのが良いか、階段を何往復もするのが良いか

最近、時々、この手のつぶやきをしていますが(笑)

頑張ります(笑)

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

先進的リノベ補助金

今、国のリフォーム工事補助金がものすごいんです

先進的リノベ事業」と言うもので、窓の断熱工事の補助金が「破格」

特に「内窓」を付けると、ものすごい補助金で、かなりお得

その為、その「内窓」の依頼が全国で殺到

既に発注してから入荷まで1カ月以上かかる状態

 

そして、今日も大工さんに依頼されて、その「内窓」の採寸

最初は4カ所くらいだったんですが、補助金のすごさに12ヶ所に増加

そのくらい、この補助金はすごいんです

 

窓の断熱工事をお考えなら、「今」です!

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

サンルームの屋根のガラス修理

朝からいとこに手伝ってもらい、幼稚園のサンルームの屋根のガラス修理

大きなサンルームの屋根が全部「網入ガラス」

それも端っこではなく、真ん中の方

先ず、屋根に乗る為の「足場」を組み、修理するガラスまでの道を確保する為、木製の板を乗せました

当然、直接ガラスの上には乗れないので、アルミの枠と枠に板を乗せて、橋の様にして渡りました

万が一、ガラスの上に乗ろうものなら、割れて、落下して、怪我してしまいます

2人で慎重に作業をしました

お昼近くまでかかりましたが、無事完了

変なところに力が入っていたみたいで、変なところが筋肉痛です(笑)

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

トレーニング

今日はマンション3階の透明網入ガラスの修理

エレベーター無し

ガラス重量30kg+アルミサッシの重量

階段も結構狭い

一人でこれを運び降ろし、トラックのところで修理し、また運び上げました

年齢57歳

やっぱり年々キツイ・・・

腰も痛い

筋力トレーニングとかすれば、こういう仕事に対応できるんだろうか?

夜、散歩していると、国道沿いにトレーニングジムがあって、外から中のトレーニング風景が良く見えるんですが、ちょっと対策に考えたりします

もっとも、この仕事自体が、トレーニングっぽいかも(笑)

| | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

一発勝負

昨日は藤沢駅前のマンションのガラス修理

事前に「駐車場無し」「作業スペース無し」と聞かされていて
「一人では、ガラスを車から降ろして、近くの駐車場に停めに行っている間、そのガラスが危険なので、できません」
と、断ると
「木曜日に1階の店舗が休みになるので、その日ならそこに駐車出来て、ガラスの切断もできます」とのこと

なるほど、店舗が休みなので、見事に広いスペースが確保できました

天候が良かったので、良いですが、こうピンポイントだと、もし雨が降ったらできません

一回寸法を採りに行って、後日施工なら可能ですが、
お施主様が何故か遠方から立合いに来られるとかで、一発勝負

話に聞いて、想像して、大きめのガラスを持って、現場で対応

もし話が違ったら・・・

ガラス修理は、結構不安がいっぱいです

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

一昨日、学校の3階のガラス修理をしたんですが、
グランド側だったせいか?、周りに何もない(田んぼの中の学校)せいか?
ものすごい風でした

校舎の反対側の窓は開けない様に作業したんですが、それでもすごい風が

ガラス屋にとって「風」は大敵!

怖い怖い!

作業は無事に完了しましたが、一歩間違うと大けがにつながるので、細心の注意で作業する為、いつもの何倍か疲れました・・・

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

次男坊の誕生日

そうそう、昨日、父の話をしましたが

その3月7日は、我が家の末っ子次男坊の18歳の誕生日でした

「成人」です

産まれたあの日は、昨日の様です

ありがたい事(?)に、子供たちは3人とも家にいますが

そのうち、それぞれが巣立っていくんでしょうね

巣立ってくれることを願います

と、子供全員が「成人」したことで感慨に更けておりました

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

父の怪我

実は、先日、90歳の父の動きが変でした

まだまだ元気で、毎日柿畑に出かけているのですが、なぜか数日出かけない

本人に聞くと「部屋でやることがあるから」と言います

でも、明らかに動きがおかしい

90歳なので、それなりに動さは遅いのですが、なんか変

で、話をしていくと

先日、柿畑で、剪定の為に高いはしごに乗って、枝を切っていたらしい

「はしごなんて危険だから、絶対に乗るなよ!」と常日頃口酸っぱく言っているのに、乗ったらしい

そして、高いところの枝をつかんで、のこぎりで切っていたら、はしごが倒れてしまったそうで、父はつかんでいた枝を握りしめ、もう一方に持っていたノコギリを捨て、その手も枝をつかみ、しばらくぶら下っていたそうです

そして、体力尽きて落下

畑なので、土の上に落ちたから、運よく骨折せずに済んだみたいですが、一つ間違えれば・・・

それでも、落下した衝撃はかなりあったので、数日痛みで動けなかった様です

言うと私に怒られると思って、言わなかったみたいですが

仕事にかまけて畑について行ってやれないのを棚に上げてしまいますが、
「畑ももう90歳なんだから、やめたら」と言っても聞かないし、

かといって、楽しみを取り上げるのも、と、考えてしまいます

難しいところです

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

何故、内部結露を起こすのか?

何故 「内部結露」を起こすか?

ペアガラスは2枚のガラスの間を「乾燥剤」の入った金属を挟み、隙間のない様に接着されています

ガラスとガラスのあいだは、密閉された空間で、乾燥剤によって乾燥された空間の為、外部の湿気を含んだ空気とは分断されています

その為、屋外と室内の温度差があっても、その乾燥剤の空間で遮断されているので、熱が伝わりにくくなり、屋外の冷やされた空気で、室内のガラス表面が冷やされない為、結露が起こりにくい様になっています

その密閉された空間の接着面が、何かで剝がれたり、穴が空いたりすると、乾燥した空間に、湿気を含んだ外気が侵入します

するとガラスの内面は外気と同じになり、屋外の冷やされた空気でガラスの内面を冷やすため、湿気を含む空気が結露を発生させるのです

ペアガラスは、製造から10年以内にこの現象が起こると、製品は「無償交換」してくれます(作業工賃は別ですが)

でも、大概は10年過ぎた頃に発生するか、気が付くのです

今まで、「間に合った」お客さんは、うちでは2件だけ

ガラスの中が「白く濁ってきたり」「結露で水がたまったり」したら、内部結露です

製造から10年以内なら間に合いますので、気にしてみてください

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

内部結露

Dsc05631
先日交換したペアガラスです

「内部結露」を起こしていて、ガラスとガラスの間の空気層が結露して、曇っています

この家は、この現象が10カ所以上!

1枚~2枚程度は結構ありますが、10枚以上内部結露起こしてる現場なんて初めてです

何故、内部結露を起こすか?

明日以上のネタにします(笑)

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

路上駐車場

関内の店舗にガラスを嵌め込むため、採寸に行きました

太田町なので、横浜スタジアムのそば

現場の目の前の路上の駐車場に 偶然 駐車できましたが、
いざガラスを嵌め込む時になって、目の前に停められなかったら、どうしよう・・・

こういう時、一人でやってると、不安です

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

思い

Photo_20230312095601
2階の掃出し窓

それも網入のペアガラス

これが割れました

先日のクレーンで上げるほどの大きさではないものの、重たいです

幸い階段部分が広めで、手で搬入できたので、クレーンの登場は無かったんですが、
ガラスだけで約36Kg
重かったです・・・

時代は、ペアガラスが当たり前の世の中

年齢は57歳

段々、限界が近づきつつあるかも(-_-;)

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

アルミサッシの断熱カバー工法YKK「マドリモ」

今日はアルミサッシの断熱カバー工法
YKKの「マドリモ」アルミ樹脂複合サッシの取替工事
Dsc05743
古いサッシのガラス戸(障子)だけを取り外して、
中に新しい断熱サッシを取り付けます
Dsc05750
これは、洗面所

で、一緒に隣のユニットバスの工事と一緒に浴室の窓もカバー工法でやるはずだったんですが、
タイルのお風呂を解体したら、柱から窓台からみんな腐食していて、とてもそのまま放置して置けないので、
壁から解体して、窓は新しいものを付けることになりました

その為、製作してあったお風呂用のマドリモは使わなくなってしまいました

残念

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

2ヶ月近く

旅行から戻った翌日

食べ過ぎ、飲み過ぎで体が重い中、年明け仕入れたのに、塗装工事が始まってしまった為にずっと延期になっていた、ビルのベアガラス交換を行いました

Img00993_hdr

2階、3階の大きな網入りのペアガラスなので、室内は通せず、ましてや手では運べない

そのため、近所の材木屋さんにお願いして、クレーン車で吊り下げてもらいました

2ヶ月近く、うちの店を占領していたガラスが、ようやく納まりました

よかった、よかった

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »