また、グギッと・・・
夕べ、土曜日にやるドアの取替工事に使う木材に、ペンキを塗っていたところ
グギッと
16日になってしまい、ようやく直ってきたのに、また
癖になるとはいっても、毎回2連荘でやっている気がする・・・
そして、今日は朝からいとこのお手伝いで、スチールドアの高さ詰め
だから、スチールドアを持ち上げないといけないのですが、どうしよう・・・
と考える前に、とりあえず痛み止めを飲んで、コルセットをして、挑みました
まあ、何とかできましたが・・・
夕べ、土曜日にやるドアの取替工事に使う木材に、ペンキを塗っていたところ
グギッと
16日になってしまい、ようやく直ってきたのに、また
癖になるとはいっても、毎回2連荘でやっている気がする・・・
そして、今日は朝からいとこのお手伝いで、スチールドアの高さ詰め
だから、スチールドアを持ち上げないといけないのですが、どうしよう・・・
と考える前に、とりあえず痛み止めを飲んで、コルセットをして、挑みました
まあ、何とかできましたが・・・
きのう、群馬まで日帰りで仕事しに行ったんですが
心配だったのは「雪」
だって、最強寒波で、あちこち大雪のニュースが流れてたので、群馬県も?とか思っていたんですが
「雪」の「ゆ」の字もありませんでした(笑)
遠くの山に雪が見える程度で
工場の人も話したら、笑ってました
え~
今日は「群馬県」までお仕事に
いつものジッパーガスケットの取り付けに行ったのです
毎度おなじみ、群馬県安中市松井田町二軒在家にある工場
今日は8枚
今日は出発が遅くて、朝7時半に出かけました
到着は9時半ごろ
そこから8枚作業して、11時半ころには完了
ゆっくり伊勢原まで帰ってきました
今日、明日、明後日(日曜日)と、3日間かけて、YKKリフォームサッシ「マドリモ」の取替工事です
施工個所は、トイレ、洗面、浴室の3か所だけなのですが
「マドリモ」は、通常の引違い窓であれば、半日~1日でできるのですが、
今回は、3か所ともジャロジー窓(ガラスが何枚も付いていて、ハンドルで回して開けるやつ)で、
ガラスを取り外した後、そのガラスが付けてあった部分やアングルなどの出っ張った部分を、全部切断撤去しないといけないので
多分、1か所半日以上かかるので、1日1か所を予定していて、3日間予定しました
元々、お施主様がお休みの土曜・日曜と祝日の月曜で、3日間予定していたんですが
お施主様が「今日リモートになったので、家にいるから、今日も作業できます」と言ってくださったので、
お言葉に甘えて、今日も作業させていただきました
とりあえず、手始めに「洗面所」から
「トイレ」を始めてしまうと、1か所しか無いので、お施主様が外出してトイレを借りに行くようになるので、
害のない「洗面所」と「浴室」からやることにしたのです
ということで「施工中」と
「施工後」です
今日は洗面所だけ完了しました
3時前には完了できたのですが、やっぱり1日1か所かかるかな
学校の4階の廊下窓のガラス修理をしました
割れているのは、透明の網入ガラス
今度は、透明強化ガラス(スクールテンパ)に交換しました
問題は、網入ガラス
私が通っていたころにできた校舎なので、当然「マド」も古い
今のサッシは、室内側のガラス戸も室内側に外せるんですが、
昔のサッシは、外側にしか外せない
しかも、外側は空中の4階
で、重い網入ガラス・・・
以前も、外すときや嵌めるときに、落としそうになるくらい大変だったんですが、
歳を取った今では尚更
今回は予防線を張って、用務員さんにサポートしてもらいました
まあ、結果 一人でほとんどやったんですが(相手は素人さんですし)
それでも、サポートがいるといないでは、気持ちに大きな差ができます
本当重かったぁ、そして、助かりました
ありがとうございます
昨日の整形外科で、腰の痛みが以前からあるから、ちゃんと調べたいと訴えたら、
「MRIを撮ってみましょう!」と言われ
MRIが撮れる市内の別の病院の予約を取らされ、今日の夕方行ってきました
人生初の「MRI」
以前読んだ小説に「ガンガントンネル」という表現がされていたような記憶があるので
「どのくらいガンガンするんだろう」と思っていたら
技師の先生に耳栓を渡され、MRIに
確かにうるさい
耳栓無かったら、鼓膜破けるかも
とりあえず、人生初の「ガンガントンネル」に入ってきました
結果は、後日、再び整形外科に行って、診察してもらいます
実は、日曜日の畑で、チッパーの作業をしていた時、「ギクッ」っとやってしまい
昨日の現場は、朝から痛み止めを飲んで、やり過ごしたんですが、今日は痛み止め飲んでも、痛みが和らげない・・・
とりあえず、朝の現場は、今度やるYKK「マドリモ」のサッシ取替工事のための下地作りを
大工さんにやってもらうための立ち合いだけだったので、何とか現場に
そこで、「実は・・・」というと、大工さんもお施主さんも
「医者に行ってきて!」と
お言葉に甘えて、整形外科に行ってきました
でも、お医者さんは、症状を聞くだけで、触りもせず
「ぎっくり腰ですね」と言い
痛み止めを処方されて返されました
まあ、ギクッとやったのは、数限りない経験なので、慣れっこなんで、
こういう時は、我慢せず、無理して動いている方が早く痛くなくなるというのを実感しており、
痛み止めを飲んで、動いていました
やったのが、日曜日で、2日経っているので、治る方向だったらしく、痛みは何とか我慢できるくらいにはなりましたが
先週、急遽 お施主様の体調悪化で延期になっていた、湯河原の現場の雨戸やサッシの嵌め込み調整に行ってきました
今日は朝 両親を介護施設に送り出してから出かけたので、到着が10時過ぎに
そこから、雨戸の嵌め込みや、サッシの調整をして、残材処理までやったらお昼過ぎてしまい、昼食をとってから帰社
3時からLIXILのWebセミナーに参加するので、それまでには戻らないと
ということで、店についたのは3時ギリギリ
急いで、Webにつなごうとしたら、会議のアドレスがない!
メールの履歴を見ても、ない
慌ててLIXILに問い合わせましたが、直前だったために、繋げられず、今日のセミナーに参加できませんでした
あとからメーカーから連絡があり、アドレスはちゃんと送ってあるとのこと
おかしいなぁ、YKKの方は直前にもしつこいくらいアドレス繰り返し送ってくるのに
数か月ぶりに床屋に行けました
来週末の3連休(世間の)は、YKK「マドリモ」の工事を予定していて、お休みがないので、今日しかないということで、急遽行ってきました
お昼過ぎには帰ってこれたので、午後は先週に引き続いて、柿畑の剪定した枝をチッパーで砕く作業をしました
でも、途中から雨が降ってきてしまって・・・
とりあえず、全部終わりましたが
次にやる作業は、柿の木肌の皮むきです
先日、採寸途中で時間が来てしまい、再び採寸にうかがったお客様のお宅
で、同工事すればいいのか?悩んでいたのですが、
良い考えが浮かび、無事採寸することができました
うん!良い!
どんな風に工事できたかは、工事完了後に報告いたします
今日も先進的窓リノベ補助金を使った「内窓」の採寸打ち合わせをしてきました
ところが、想定より施工希望箇所が多く、また、2か所ほど内窓がつけられない箇所があって、悩んでいたところ、次の打ち合わせの時間になってしまったので、後日、採寸に伺うことになりました
それまでに、どうやって工事すればいいか?良い考えが浮かばないと・・・
早朝、湯河原の現場へ
1階の雨戸サッシの取付けが完了したというので、雨戸や鏡板、網戸の嵌め込みと、障子の建付け調整に行きました
小田原を過ぎたころ元請けさんから電話が
「お施主様が急に体調を崩され、病院に行くことになった為、家の中に入れないから、作業延期になりました」
とのこと
有料道路を使って、向かっていたんですが、小田原東料金所を通過した後だったので、早川で降りて、Uターン、帰宅
慌てて、別に作業させてもらえる現場を探し、代替えしました
病気なので、仕方ありません
中学校の頃の部活の顧問に、10年ほど前、偶然再会しました
先生はそのころ、うちの裏にある高校の教師をされていて、仕事で毎日通るガラス屋の車を見かけて、声をかけてくださいました
自分はもちろん覚えていたんですが、たくさんいた生徒の、それも部活の顧問で、担任だったり、授業を受けたりはしていないので、覚えているとは思わなかったんですが、「ガラス屋の息子」というあたりで覚えていられたのか、覚えていてくださりました
自宅は隣の秦野市で、その後 たまに修理を頼まれたりしたんですが、先日も大きなガラス戸の戸車が壊れたからと依頼が
見に行くと、ちょっと重症で、
ほかの工事を頼んだ業者に見てもらったら、ついでに修理していった、らしいんですが、
これが修理どころか、ぶっ壊していった状態でした・・・
いったん考えを持ち帰り、後日の今日、考えた修理方法でトライ
そして、見事復活させました✌
恩師なので、というか、人にあまり覚えてもらえない私を覚えていてくださったお礼(?)に、修理代は激安(そんなに取れないし)数千円
あの修理、他でやったら「何万円」か取られるよなぁ
先日、完了した「柿の剪定」で出た枝を「チッパー」という農耕機械で粉々に砕く作業を始めました
これがまた久しぶりに動かすので、全然エンジンがかかりませんでした
かなりの時間費やして、やっとかかった頃には、右腕がパンパン・・・
おまけに右手の人差し指の皮がむけてしまいました
とりあえずエンジンがかかったので、作業開始
何日くらいかかるだろう?
フロアヒンジの修理をしました
今回はまだ販売されているフロアヒンジで、LIXILの純正品だったので、中身交換となりました
ただ、採寸時にふたを開けた状態では、フロアヒンジのセメントボックスが無事かどうかは、確認できなかったので、見積もりは掘り起こしの埋め替えで見積もりました(販売されてるのも箱ごとのセット販売だったし)
ふたを開けるとこの状態
中身を取り出してみると、セメントボックスは微妙なさび加減でしたが、
底の方はさびが進んでいましたが、側面は無事
なので、中身交換で済みました
無事完了!
と思ったんですが、注文したものが「ストップ付き」だったはずが、なぜか「ストップなし」が入っていて・・・
依頼もとに確認したところ「原状復帰」なので、「ストップ付き」に後日取り替えることになりました
とりあえずは、無事使えるので、修理は(仮)に完了です
湯河原の現場に1階部分のサッシを納品しに行きました
1階部分は掃出し窓(幅9尺)が2か所あるので、その枠とガラス障子と戸袋枠と雨戸と鏡板と網戸を載せただけで、かなり満杯
リフォーム現場なので、製品も建物の外に置くため、置き場所や養生も大変です
あとは、調整に来るのと、テラスの取り付けに来るだけです
早朝、東京日本橋馬喰町へ
路上パーキングが埋まってしまうと、目の前の現場に停められないので、早く行って、駐車場所の確保
7時半には到着できたので、ほかの業者さんが始める前に、作業してしまいました
何度も言ってますが、都内は駐車場が心配なので、「嫌」です
鎌倉までガラスの採寸
「鎌倉」だというから、てっきり海沿いの方かと思ったら、藤沢の端っこの方(大船の方)でした
どちらにしても、半日かかるので、この現場は見積もりが決まらないとやらないので、無駄骨にならなければいいなぁ
ようやく柿の剪定が終わりました
1月中には終わらなかったですね
この後、剪定した枝を「チッパー」という農耕機械で砕いて、粉々にします
この機械もしばらく動かしてないと思いますが、はたして、動くのだろうか?
午前中は、愛川町までペアガラスの修繕に行きました
そして、午後は伊勢原市内のマンションにLIXIL内窓「インプラス」の取り付けに
このマンション、エレベーターはあるんですが、1階と3階と6階にしか止まらない
今日のお客様は4階
なので、3階までエレベーターで上げて、4階までは階段で荷揚げ
2セットだったので、一人で何とかできましたが、数が多いと無理かも
もちろん、無事に施工完了いたしましたよ