年度末
きのう、土曜日の濡れた工具やシートを降ろして、乾かして、撤去して持ち帰ったガラスを処分しました
全部、ずぶ濡れ
でも、シートのおかげで、何とかなりました
なんとかガラスが嵌め込めてよかったなぁ
と週が明けてもかみしめております
今日で3月は終わり
明日から新年度が始まります
きのう、土曜日の濡れた工具やシートを降ろして、乾かして、撤去して持ち帰ったガラスを処分しました
全部、ずぶ濡れ
でも、シートのおかげで、何とかなりました
なんとかガラスが嵌め込めてよかったなぁ
と週が明けてもかみしめております
今日で3月は終わり
明日から新年度が始まります
きのうの工事が終わって、家に着いたのは8時近くでした
ずぶ濡れのトラックの荷物を少しづつおろして、明日残りは片付けよう!
と思っていたら、商店街の先輩から「飲むぞ!」の電話
へとへとだったんだけど、工事をやる前の鈍よりとした気持ちが晴れて、意気揚々と近所の飲み屋に出かけました
なんか、お酒がおいしかったなぁ
朝からがっつり「雨」
いとこに手伝ってもらい東京都千代田区一ツ橋1-1-1のガラス修理に行きました
何度も言いますが、がっつり「雨」です
ものすごい不安の中現場に
下見の時に、建物の上に首都高が走っていて、「うまくいけばその首都高の下で雨は避けられるなぁ」とか思っていました
そして、現場到着
うまい具合に修理する窓の上には若干の庇があり、数メートル離れると首都高の下は雨を避けられました
メイン通りではなく、建物の裏の集荷設備などの車が通る道なので、それほど車も走ってません(土曜日だし)
建物の表側を見ると、皇居周辺に訪れた観光客がたくさん
で、問題のガラスですが、
いとこととにかくガラスを切断して、取り外しました
すると、予想に反して、ものすごい入れ方をされていました
4方をH鋼で押さえてあって、その中にガラスをガスケットで巻いた状態で嵌め込んでありました
どうしよう・・・
撤去したけど、ボルトで固定されたH鋼を全部取り外さないと、同じようには入れられない・・・
このH鋼を取り外すなんて、二人では到底無理!
考えた挙句、H鋼の中に嵌っているガスケットを半分に割いて、
大きなガラスを半分のサイズにして、
真ん中にアルミの方立を立て、2分割にして、スライドして嵌め込むことを思いつきました
そして、首都高の下で、作業台を出して、ガラスを切断・加工
思った以上にガラスがうまく入り、内外をコーキングで仕上げて
出あがりましたぁ
いとこが一緒じゃなきゃ、できませんでした
ありがとう!
年度末
学校とかいろいろ、市役所関係の請求書を市役所に提出してきました
年度末だからか?
あちこちドタバタしております
そして、明日は、いよいよ
どうやって修理して良いか?わからない、東京都千代田区一ツ橋1-1-1のガラス修理です
でも、天気予報は完全に「雨」( ;∀;)
必死にシートをかぶせて、積み込んでおります
不安でたまりません
うまくいきますように🥺
新築現場のベランダに笠木を取付けてきました
今回は全部YKK製品なので、笠木手すりもYKK
LIXILだと、バー材を仕入れて、現場で加工しながら取付けるんですが、YKKはメーカーが現場で取付だけできるように、全部加工してくれます
だから、こっちは、現場に加工された製品を持って行って、取付けるだけ
まあ、取付けるだけといっても、位置や高さなど細かくやらないといけないんですが
それでも、取付けるだけなので、半日ちょっとで完了できました
楽でいいなぁ
先進的窓リノベ2025の補助金の事業者登録(継続)が済んで、担当者登録もそろそろ
この2025を使うために利用されたお客様が、現在5件
去年と同じように「工事請負契約書」や「身分証明書」など準備できるものは、工事と同時進行で、もらっておいたのですが
「共同事業実施規約」というものは、国の方から、今年の文言を入れた書類が出てこない限り、お施主様にもらうことができませんでした
それがようやくできてきたので、ただいま5件のお客様にアポを取って、書類をもらって回っております
最も申請が始まるのは、まだ先らしく
補助金分の立替え金額が入金になるのは、まだだいぶ先ですね
事務局の方々、早くお願いいたします
日曜日なので、柿の木の皮むき
YouTubeで「ねじれ鎌」が良いと教えてもらったので、買ってきてやってみました
すると、結構良い
でも、1本削るのにかなり時間かかる
枝の根元の方なんて、削って、皮をはいでいくと、小さな虫の幼虫が出てきます
これが、害虫になるんですかねぇ
春が来るまでに全部はできないなぁ
きのう同時にできなかったジッパーガスケットのガラス取付に
今日も綾瀬に行ってきました
なので、半日はそちらにかかり、残り半日をガラス修理やサッシの修理に回りました
なんか、もったいない(笑)
きのうのテラス工事は、この前までサッシを納品していた湯河原の現場
ですが、うっかり夕方、整形外科のリハビリの予約を入れてしまいました
朝仕事始める前に、一緒に取り付けてもらう職人さんに相談したら
「3時くらいまでには終わると思いますよ」
というので、予約変更せず、取付をしました
そして、無事、3時過ぎに完了
5時20分の予約に間に合いました
初めての腰のリハビリ
療法士さんと相談しながら、やりましたが、こんなんで治るの?という感じ
知り合い数人に聞いても、そんなもんだよ とのこと
長い目で見ましょう(笑)
今日から小学校などは、半日授業
そのため、午後からガラス修理に
今日は、小学校の昇降口のランマ部分のガラス修理
これが、スチール枠の溝パテ
養生をして、ハツリ機で壊します
ガラスの修理よりも、飛び散ったガラスの掃除の方が大変です
とりあえず、今日は1件完了
日曜日です
ただいま柿畑では、柿の木の皮むきの真っ最中
と言っても、半日1本~2本程度しかできない
いつになったら終わるのか?
そうこうしているうちに、消毒しなくちゃいけない時期が来てしまいます
どうなる?
今日は、いとこに手伝ってもらって、ガラス修理
ついでに昨日の現場もどうしたらいいか相談
とりあえず、ガラスを2分割して、真ん中にアルミで方立を立てて、やってみることにしました
できるんだろうか?
とりあえず、今日の現場は、無事完了できました
午前中、いとこの手伝いで、鎌倉までガラス工事
鎌倉のメイン通りのど真ん中でした
観光客だらけ
鎌倉はすごいなぁ
神奈川県内で神社仏閣数は、鎌倉の次にわが町伊勢原なんだけどなぁ
なんだろう?この違いは・・・
昨日に続いて「内窓」の取付
昨日終わらなかった「浴室」と「洗面室」の窓
浴室の内窓は、いろいろ仕掛けが多くて、さらにコーキングもするので、時間がかかります
それでも、何とか午前中に完了できました
今日と明日の2日間で、
「先進的窓リノベ補助金」を使った「内窓」の取付工事
全部で7か所
3か所が和障子を内窓に
1か所は大きなテラス4枚建てを70㎜のふかし枠付きで
2か所は両入隅の窓で、ふかし枠
そして、1か所は浴室窓
勝手口とキッチンの窓は、先週末に先に工事させてもらったので、今回は、遅れて入荷してきた内窓の工事
できれば、今日1日で終わらせたいんですけどね~
終わりませんでした
明日、半日やります
おととい、平塚にある会社の方が、「工場の鉄扉のガラス修理してほしい」と、扉を店に持ち込まれました
持ち込まれた扉には、ガスケットで網入ガラスが嵌め込まれていました
ジッパーガスケットは、アズビルという会社の仕事でよくやるんですが、このガスケットは見たことがないタイプ
というか、アズビル以外のガスケット(K-14型)はあまりやったことが無いので、
どうやって嵌め込まれているかもわからない状態
会社の方には、少しの間お預かりさせてもらいました
きょうは妻が、額縁の展示会に出かけているため、一日店でお留守番なので、このガラス修理に取り掛かりました
まずは、どうやって入っているかの「解読」
でも、知っている知識ではわからず、
仕方がないので、扉に木の台をして床に平らに置いて、
ガラスを上から踏みつけて押し、扉からズボッと、ガラスを取り外してみました
大概は、鉄の数ミリのひれに、ガスケットを差し込んで取りつけて、
そのあとガラスをガスケットに嵌め込み、
最後にジッパーをガスケットの溝に差し込んで、
嵌め込み完了なんですが
このガスケットには、ジッパーが無い・・・
大体ガスケットが嵌っているのが、扉の厚さ40mmくらいの幅広いところにそのまま・・・
どうやって嵌めるの???
しばらく悩み、とりあえず、先にガラスをガスケットに嵌め込み、それを扉に嵌め込む方法でやってみました
これがまた、全然入らない・・・
朝から初めて、すでに午後2時くらい
できないかも・・・と思い始まましたが、それでも再度チャレンジ
ふと、片側から押し込むだけでなく、反対側からゴムを引っ張ってみる方法を思いつき、再チャレンジ
すると、今までの苦労が嘘のように、するすると(笑)
夕方4時前に無事完了しました
修理に1日かかってしまいました・・・
ここまで読んでくださった方には、写真も無いので、何を書いているのか?さっぱりわからないとは思いますが(笑)
個人的に「できた~!」という満足を書きたかっただけなので、深くは考えないでください(笑)
ご愛読ありがとうございます(笑)
今日は朝からYKKリフォームサッシ「マドリモ」の取り付け工事
それも9尺4枚建ての掃出し窓
でも、あいにくの雨
取付ける場所は、テラスがあって、トラックも目の前につけられるので、作業実施しました
が、掃出し窓の枠を積んだトラックが、庭のミカンの木に当たってしまい・・・
お施主様が、「ミカンの木は良いから、仕事しやすいように車を入れてください」と言われたので
恐る恐る駐車したんですが、結構ミカンの木の枝に当たってしまい、1本は折れてしまいました
そして、なっていたみかん(夏みかん?)もボロボロ落ちてしまい・・・
無事工事はできました
雨戸も壁も壊しません
そして、「先進的窓リノベ補助金」の「外窓交換(カバー工法)」で補助金ももらえます
我が家には、可愛い娘がいるので、
毎年 ひな祭りには、ひな人形を飾ります
うちのは「3段」
ここ数年は、そこにうちの黒猫君も居座ります(笑)
自分の爪とぎが、いつもその場所にあるからか?
妻の実家も毎年飾ってくれているようです
飾らないと嫁に行かないとか?
本当なんでしょうか?
朝から「雨」
天気予報通り
でも、リビング建材の定尺材(木製)をどうしても現場に届けなくてはならず、
トラックの材料にビニールやシートで養生し、現場に運びました
後は、家で網戸の張替え
と
時間が空いたから、先日のギクッの際に撮ったMRIの診断をしてもらいに整形外科へ
結果
「何ともないですねぇ」・・・
みんなから聞いてはいましたが、整形外科では腰の痛みは直せないみたい
だからみんな整体とかに通ってるんだとか
でも、整体に通っているってことは、そこもすぐには効かないってことですかね?
とりあえず、整形外科の2階にあるリハビリに「通わせてくれ」と整形外科に頼み、
2階の電気治療と温熱治療を体験してきました
ついでに療法士さんについてもらって、リハビリもやることに
でも、この予約が、だいぶ先の18日
それまで空いた時間に電気と温熱はいつでもやりに来て良いとのことなので、通おうと思います
きのう、「2025先進的窓リノベ補助金」を使った窓やドアのリフォームのお宅の工事を始めました
本当は、週明け火曜日だったんですが、天気予報が完全に「雨」だったので、
お客さんにお願いして、外部に面しているドアと窓の交換(勝手口ドアとキッチン窓)を晴れているうちにやらせてもらいました
ドアと窓を午前午後でやるとは考えていたんですが、実際午前午後で完了できるかちょっと不安でした
でも、ほぼ考えていた通りに工事できて、ちょっとのイレギュラーはありましたが、それもリカバリーでき、
何とか1日で2か所のリフォーム完了できました
写真は「窓リノベ」で使うので、申請通ったら掲載します(申請開始が少し先なので、5月くらいかもしれませんが)