窓のリフォーム

窓を快適にします

2023年3月13日 (月)

先進的リノベ補助金

今、国のリフォーム工事補助金がものすごいんです

先進的リノベ事業」と言うもので、窓の断熱工事の補助金が「破格」

特に「内窓」を付けると、ものすごい補助金で、かなりお得

その為、その「内窓」の依頼が全国で殺到

既に発注してから入荷まで1カ月以上かかる状態

 

そして、今日も大工さんに依頼されて、その「内窓」の採寸

最初は4カ所くらいだったんですが、補助金のすごさに12ヶ所に増加

そのくらい、この補助金はすごいんです

 

窓の断熱工事をお考えなら、「今」です!

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

アルミサッシの断熱カバー工法YKK「マドリモ」

今日はアルミサッシの断熱カバー工法
YKKの「マドリモ」アルミ樹脂複合サッシの取替工事
Dsc05743
古いサッシのガラス戸(障子)だけを取り外して、
中に新しい断熱サッシを取り付けます
Dsc05750
これは、洗面所

で、一緒に隣のユニットバスの工事と一緒に浴室の窓もカバー工法でやるはずだったんですが、
タイルのお風呂を解体したら、柱から窓台からみんな腐食していて、とてもそのまま放置して置けないので、
壁から解体して、窓は新しいものを付けることになりました

その為、製作してあったお風呂用のマドリモは使わなくなってしまいました

残念

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

寒い中「網戸の取付け」

なんだか、「雨」

冬の雨は、寒いから嫌いです

そんな寒い中、「網戸の取付け」

使うのは、半年後じゃないの?とか思いますけど
今は、コロナの関係で、喚起するから、窓を開けておくし、冬でも小さな虫は飛んでるから だそうです

そういえば、飛んでますね、小さな虫

寒くないのかな?虫も

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

お奨め!ユニットバス交換するときに窓も断熱サッシに

古いタイル張りのお風呂から、ユニットバスに交換されるお客様のところへ、窓サッシをカバー工法で取り換える「YKKマドリモ」の打合せに行ってきました

大概、ユニットバスを交換するときに、お風呂の窓は取り換えないお客さん多いんです

何故かというと「外壁」まで壊さないといけなくて、手間とお金がかかるから

でも、この「YKKマドリモ」は今あるアルミサッシの枠だけを残して、その中に新しい断熱アルミサッシを取り付ける方法

そうすれば、せっかくきれいになったユニットバスの窓が、
今までどうりで、寒さも今までどうりなんてことはなく、
ユニットバスの小壁ができるせいで、
窓の開閉が、小壁の隙間に手を突っ込んで開けなければいけない
なんてわずらわしさも解消されます

ユニットバスを好感される際には、必ずやってほしいくらい「おすすめ」です

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

雨戸一筋のリフォーム

古い木製の雨戸を

Img01010_hdr

新しくアルミの雨戸に取り替えました

Img01036_hdr

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

リフォームシャッター

Img01005

前に取り付けた「リフォームシャッター」です

防犯対策に

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

感謝

この年末にシャッターの修理依頼

Img01007_hdr

上げたら閉まらなくなったそうで、

Img01006_hdr

見れば「ボロボロ」

で、年末なので、シャッターメーカーにお願いしたんですが、「なかなか年内は・・・」

でも、若いやる気のある担当さんが、なんとか工事を入れてくれました

Img01008_hdrで、工事完了

Img01009年内の戸締まりに間に合いました

感謝です

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

2t

朝から南足柄まで「防犯ガラス」の取替工事

実は先日、突然軽トラックがおかしくなって、修理に出してしまい、すべての作業は、2tのトラックでやらなければならなくなりました。

普段は大きいトラックでも全く問題ないんですが、施工場所が狭い住宅地だったりすると、2tはさすがに起きづらい

今回も狭い住宅地なので、路上にはおけず、かといってカーポートの中にも高さ的に入らないので(高さ2.35mあります)、どうしようと思っていたら、なんと高さ的にそのカーポートの中に入りました

もう本当にギリギリだったけど、中に置けたおかげで、無事に作業ができました

軽トラックの大切さを思い知る現場となりました(笑)

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

交換可能

今から10年ほど前に、偶然、ご依頼いただいた、地元のお客様

その工事がきっかけで、その後ずっと、とても御贔屓にしてくださっています

と、ここにきて、その工事した部分に、エアコンのダクトが当たってしまうので(その部分にしか付けられないので)、私が取り付けた雨戸の戸袋部分をもう少し幅の狭いものに付け帰れないか?との相談

幅を狭くするには雨戸が3枚分割にしなくてはなりません

ところが、今ついている戸袋は「2枚」用なので、戸袋そのものを取り換えないとダメ

そして、10年前の物なので、今の物とは互換性が無い

と言うことは、雨戸レール本体の方も全部交換しなくてはなりません

と、思っていたら、偶然、その雨戸製品だけ、昔と変わらないものでした

超ラッキー

と言うことで、戸袋部分だけを取り外して、幅の狭いものに交換するだけで、完了できました

 

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

雨戸の取替

朝から大工さんと、雨戸の取替工事

年配の大工さんで、脳梗塞を患っているので、取付けの手伝いをしなくてはなりません

でも、ほとんどを私がやるので、大工さんはアシスタント状態

だから、わりと自分の思ったようにどんどん進められて、あっという間に取りつきました

ただし、ちゃんとできているかは、わかりませんが・・・(笑)

あとは、大工さんが枠回りの大工工事をするので、雨戸の嵌め込み調整などは、後日にもう一度来なくてはなりませんが、
半日で出来上がったので、午後から別の仕事ができました

| | コメント (0)

より以前の記事一覧