窓のリフォーム

窓を快適にします

2023年11月 2日 (木)

浴室の引き戸をカバー工法で工夫して新しくしました

古い浴室の引き戸の戸車が壊れて、開けられなくなったので、
戸車を交換してほしいと頼まれたんですが、
どうしても合う戸車が見つからず、無理やり嵌め込んでも動きがスムーズにならないので

引戸をカバー工法で新しくしましょう、と提案したら頼まれました

施工前
2_20231105172201

施工中
1_20231105172201

施工後
3_20231105172201

出来れば、ユニットバスに交換してもらえると、断熱性も抜群に良くなって、ヒートショックとかの事故も減らせるんですけど
浴室はいじらないそうで、入口だけの交換となりました

お施主様は、スムースに動く入口に大満足されたので、良かったです

それから、ガラスも樹脂にしたので、万が一浴室で倒れて戸にぶつかっても、ガラスじゃないから怪我も少なくて済みます

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

YKK内窓「プラマードU」Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)

先日のYKK内窓「プラマードU」の施工写真 つづき
和室の施工前
Aw02
この和障子を取り外して、
同じ様な組子の入った内窓Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)を取付けました
Aw02_20231027085501
YKKはガス入りで補助金申請通してあるからか
組子入りでも先進的リノベ補助金が使えます

次は広縁のランマ付きの大きい窓
窓枠にカーテンレールが付けられていたので
そのレールを移動して
Aw03

ランマまで通しの内窓を取付け
Aw03_20231027085501

つぎはトイレの窓
Aw10

トイレの窓なので、外から見えにくい
すりガラスタイプのペアガラスを入れました
Aw10_20231027085501
アルゴンガス入りなので、断熱性能は格段にアップします

お奨め

 

| | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

今日はYKK内窓プラマードUの取付け

今日の取付けはYKK内窓「プラマードU」

それも和障子に付ける竪繁組子入りLow-Eガス入りペアガラス仕様です

施工前はもちろん紙張りの障子
Aw04_20231023091101

中間の写真写してないんですが、
工程としては
紙張りの障子戸を外して、
障子が走る木枠レールの溝を埋め木します

その上に内窓の枠をネジで固定して
ガラス戸を嵌め込んで、調整して
Aw04_20231023091102

完成です

午前中で3ヶ所できました

先進的窓リノベ補助金も出るので、今年はとてもお得ですよ

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

窓の取替工事 YKKマドリモ樹脂窓

先月から数回に分けてやらせてもらった「窓の断熱工事」がようやく完了し、
「先進的窓リノベ」補助金の申請も済んだので、写真載せたいと思います

今回はYKK「マドリモ樹脂窓」と言う、
今あるガラス戸だけ取り外して、枠は残し、
その枠の上に新しい樹脂サッシを取付ける「カバー工法」の窓です

施工前
Aw07_20231023084101

最初に窓額の無い真壁の建物の窓だったので、木材を加工して、
窓額を作ります(窓額があればこんな作業は要らないんですが)
Aw07-1

それから、ガラス戸を取外し、枠に付いているプラスチックなどの部品を取って
古い枠に防水気密シートを貼っていきます
Aw07-2

そして、新しい樹脂枠を調整しながら取り付けます
Aw07-3

枠が付き、新しい枠に先に貼った気密シートを接着します
これで、外と中の隙間を完全にふさぎます

そして、外部のカバー材などをかぶせて、
新しい樹脂サッシのガラス戸を嵌め込みます
Aw07-5

最後に室内側のシートが見えている部分を
樹脂のカバー材で隠して、コーキングで隙間を埋めて
Aw07_20231023084201

完成です!

樹脂サッシなので、断熱性は抜群!

ガス入りのLow-Eペアガラスなので、夏の暑い日差しもかなり軽減されます

音も静かになってます

ぜひどうぞ!

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

インプラスのちマドリモ

午前中、LIXIL内窓「インプラス」の掃出し4枚建ての大きな窓の取付けをしました
2_20230929185401
これも「先進的窓リノベ補助金」対象

そして、午後からは、昨日のマドリモ樹脂窓の仕上げ工事

無事完了できました

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

マドリモ樹脂窓つづき工事

さあ、連休明け、朝から先週荷上げした「マドリモ樹脂窓」の取付工事のつづきをしました

Aw08-6

で、先週の工事の遅れを挽回しましたが、それでも、少し残ってしまったので、明日の午後、残工事をします

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

一人で荷上げしました

今日はマドリモ樹脂窓の取付けをしました

そう、一昨日悩んでいた「搬入方法」です

結局、一人で荷上げしました

どうやったか?

先ず、トラックに積み込む際、サッシ枠を室外側を表にして、逆さまに積み込みました

現場は、運良く、トラックをベランダの真下に駐車することができました

ベランダの手すりや途中の屋根など、接触しそうな部分に毛布などの養生をして、

ベランダからロープを落とし、

トラックの荷台のサッシ枠を「ひし形固定」し、バランスを確認し、

ベランダからゆっくりロープを引き上げ、

ベランダの手すり部分を利用し、1回転させ、

荷上げ完了!

これを数回繰り返し、ベランダから枠を室内に運び込みました

無事、完了できましたが、これだけで、数時間かかってしまい

作業時間が足りず

今日は2ヶ所完了するはずが、(調整材の加工などに手間取ったせいもありますが)

1ヶ所しか完了できませんでした

元々、2日間見込んでいたんですが、お施主様にお願いして、もう半日施工日程を増やしてもらいましたAw08_20230924182501

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

マンション3階に内窓「インプラス」を取付けました

マンションの部屋にLIXILの内窓「インプラス」を取付けました
Aw2-ldk
マンションの窓は防音サッシなので、大きな「グレモンハンドル(カギ)」が付いていて
開閉するのに、室内側に10cmくらい出っ張ります

でも、窓枠は8cmくらい

ふかし枠を付けても、このグレモンハンドルは避けられない

内窓を取り付けた後に、内窓と干渉しないかだったので、必死に計算して
内窓を開けた時に、グレモンハンドルの回転したところと、内窓のクレセントの間に、数ミリの余裕があって

大丈夫!取付けられる(たぶん・・・)

と、発注に踏み切ったんですが、
いざ取り付けてみないとわからない状態だったので、取付けるまで、不安でした
Aw1
でも、見事に計算通り、というか、計算よりもも少し余裕があって、大丈夫

取付が終わって、ホッとしました

更に「先進的窓リノベ」補助金にも間に合ったので、2重の安心

ただ、マンションにエレベーターが無く、
一人で階段を3階まで運び上げたので、体力的にきつかったぁ
(写真は2ヶ所ですが、他に掃出し窓もあって)

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

不安

昨日、雨だったので、延期になった現場に朝から納品しに行きましたが、

今日もちょっと雨が・・・

今日は大丈夫なんじゃないの?

そんな感じで、納品に出かけましたが、到着するころには何とかやんでいました

そして、その後、秦野まで、店舗のサッシの戸車の修理に

数年前に自分で納品したものなので、部品はわかっていて、それを用意して、出かけました

ただ、出かける直前に、何となく不安になって、他の戸車が入った箱をひょいっと積み込んで出かけました

そして、到着すると、この「不安」がピタリ

部品は合ってたんですが、その戸車を支えているアルミ部分が引きちぎれていて、重症

用意していった戸車ではどうにもならなかったのですが、「不安」の箱に入っていた戸車を、なんとか加工して、修理できました

嫌な予感って当たるものです(笑)

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

オイオイ

そうそう
9月に入りました

毎年のことですが、9月に入っても「暑い」です

今日から小中学校が始まりましたが

夏休みももうすぐ終わるというときに、
市役所から
学校のトイレ改修工事していて、「洋式個室の窓が透明なので、くもりガラスに大至急取り換えてほしい」との依頼が
29099

オイオイ!設計の段階で、わかってるでしょ!そんなの!
って感じですが、どっちにしても、8月中は現場がいっぱいなので、9月になります
と、伝えると
「1日から学校が始まっちゃって、使うんですよあぉ」との事

そんなこと言われたって・・・

結局、大至急、9月1日の午後、取り換えました
29100
何故、事前に気づかない??

| | コメント (0)

より以前の記事一覧