仕事のつぶやき

2023年9月11日 (月)

わかってたはずなのに・・・

明後日、YKKの取替カバー工法のマドリモ樹脂窓の工事を数カ所行うんですが、

今日、材料が入荷してきて、ちょっと焦っております・・・

取付カ所は、2階のベランダ側掃出し窓と、その他小さい窓

マドリモは、アルミと樹脂複合ののハイブリッド窓はこれまで施工してきたんですが、

樹脂窓は、初めて・・・

問題は、2階のベランダ掃出し窓(2か所)で、
アルミと同じつもりで
「梱包のまま、階段で運び上げて、部屋の中で組み立てればいいや」
とか考えてたんですが

当たり前ですが
樹脂窓は、最初から枠が組み立てられている

それも四隅が接着されてる・・・

これまでも、APW330とか現場に納めているから、わかっていたはずなのに・・・

さて、どうやって2階に上げるか・・・

妻や子供に明後日手伝えるか聞いたら、空いてないそうで・・・

ひたすら、搬入方法を悩んでおります・・・

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

予算残り

9月になって、地元の小中学校も2学期が始まりました

ところが、今日は午後から、学校の網戸の追加工事

夏休み終わり間際に、網戸取付の予算が残っていることが分かった、とかで、
急遽、追加工事が決まり、

これまた、学校給食が始まるまでにやらないと
半日、時間が取れる日が、しばらく来ないそうなので、
頑張って材料を加工し、今日の午後取付けしました

「残り予算」の枚数なので、20枚行かない数だったんですが、

それでも、学校のあちこちに取付ける為、移動の方が多くて、
思ったよりも時間がかかってしまいました

その後、「さすがにもう学校網戸は無いね」とか思っていたら

別の小学校から
「来年度、児童が増えて、空き教室も使うことになるので、そこに網戸を」
との依頼が入りました

もう少し、網戸ありそう

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

怪奇な事件

引き渡し当日、現場に行き、クレセントを交換しようとしたら、クレセントは壊れておらず

施主に「どこが故障ですか?」と聞くと
「窓の鍵がかからないんです」
との事

「鍵がかからない」からと「クレセントの交換依頼」だったんですが、
クレセントは壊れてません

確認すると・・・
Img01280
「受け」が無い!!

クレセントではなく、それを受け止める「受け」が無くなっていました(;''∀'')

お施主様に聞いても、触ったこともいじったことも無いとの事

2階の窓なので、気にしたことも無かったんですが、この建物を他の方に売るので、あちこち点検していたら、この窓の鍵がかけられず、今回の依頼

急いで「受け」を取り寄せて、後日 取付けましたが
この建物には数年住んでおらず、業者が入ったのもそれ以前だそうで


Img01283

不思議です

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

次の加工

昨日、一昨日で、無事1校目の網戸の取付けを完了できました

そして、来週、もう一校に網戸を取り付ける為、今日からまた、レールを加工します

昨日のは、教室のベランダ側の窓に付けたので、レールを上下に付けなければならなかったんですが、
今度のは、廊下側の窓に取付けるので、レールは下だけ

なので、加工は半分で済みます

その代わり、上のレールが全く付けられないので、上の枠のクリアスペースがほとんどないところでも付けられる網戸を採用

この商品、新しく開発されたものなので、初めて使います

さあ、どうなる事か?

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

空調付きジャンパー

Img01279_hdr

ついに買っちゃいました「空調付きジャンパー」

何年、かかったんだろぅ?

店に買いに行っても、何を買えば良いかわからず、結局、ネットの口コミさんざん見て、勉強して、決めました

そして、早速、今日、学校の網戸の取付工事に使いました

感想は明日

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

難しい網戸

来週(8月)に2校 市内の小・中学校に網戸を取り付けるので、只今、必死に、後付け網戸レールの加工中

コロナが始まって、毎年 どこかの学校に取付けしてるので、取付け方法や使う材料などは、慣れたものなんですが、

今回はちょっと形状が違います

その為、後付けレールは同じなんですが、網戸が難しい

調べていると、網戸メーカーから「新しい」タイプの網戸が発売されていて、今回の難しい納まりにぴったりな感じ

でも、実際に取付けてみないと何とも言えないので、ぶっつけ本番になりそうなんですが、やるしかない!

取付工事終わったら報告します

| | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

赤字

きのう、波板の交換を炎天下の中やったんですが

今日、請求書を出そうと、提出してあった見積りを見たら・・・

普通、材料費の定価を書いて、そこから値引きを書くんですが、

見たら、「定価」じゃなくて、「仕入れ」の金額を書いていて、おまけに「値引き」もしっかり書いて、見積り出してました・・・

計算したら、工事費や残材処理費、諸経費を含めても、真っ赤っかの「赤字」・・・

それも二けたに近い何万円もマイナス・・・

炎天下の中、熱中症にならず、平気で帰ってきたんですが

一日経って、請求書を各段階で、熱中症になったみたい・・・

少し寝込みました・・・

疲れがどっと出た感じ・・・( ;∀;)

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

連休はご注意を

連休があると、泥棒が急増します

今回の連休も、盗難被害で、ガラス修理の依頼が、数件来ました

8月には「お盆休み」があるので、ここも泥棒の被害に合わない様に、しっかり対策しましょう!

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

先進的窓リノベ補助金のすごさ

得意先の大工さんに「先進的窓リノベ」補助金の話をしたら、「自宅をやってほしい」と言われたので、採寸して、見積りしました

ワンフロア全部の窓11ヶ所

LIXILの内窓「インプラス」Low-Eペアガラス仕様で、工事代金入れて約80万円

そしてリノベ補助金が50万円くらい出る

凄くないですか?

最も、今から頼んで、製品が納品されるのが、9月後半

納品時、国の補助金予算を100%使い終わってしまったら、補助金はありません

「博打」に近いかも

最も、予約申請できる窓だったので、工事着工し、予約申請さえすれば、補助金は確保できるんですが

工事着工が認められない窓の工事だと、予約できないので、難しいところです

でも、とにかく、この補助金は前代未聞

来年以降、同じ補助率の物が出る可能性は引くく、今年飛びついた人はラッキーかも

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

悩む

どこのメーカーなのかわからないサッシの修理を頼まれたのですが、
見ても、細かく調べても、まったく直し方がわからない・・・

見たことのない窓で、その開閉方法も、固定方法も、さっぱりわからない

とにかく写真をあちこち写して、細かく寸法を取って、さらに別の場所の同じ窓(壊れてない)を調べて・・・

さっぱりわからない・・・

なんか、奥の方に巻いてあるバネみたいなものが、仕掛けっぽいんだけど、そこまで、どうやってもたどり着けない・・・

「しばらく時間をください」

と言って、帰りました

それから、色々な資料を探したり、人に聞いたり、各メーカーに聞いたり、してるんですが・・・

答えがさっぱりわかりません

悩んでおります

| | コメント (0)

より以前の記事一覧